システム導入における問題の一つが「メンテナンス不能」状態に陥ることでは無いでしょうか。独自のシステムを構築して使用している場合、常にメンテナンス可能な状態か確認する必要があります。
今、システムが突如エラーをはいて止まった場合、適切な対応は可能でしょうか?
メンテナンスが必要になる例を以下に示します。もしお困りの場合はご相談ください。
OS(WindowsやiOSなど)やブラウザがバージョンアップすることになり、これまで使用していたソフトが突如動かなくなる、といった経験は有りませんか?
ソフトウェアはそれぞれ推奨環境(動作を保証するOSやブラウザのバージョン)が設定されており、該当するバージョン以外では不測の事態が発生します。ソフトウェアの設定によっては推奨環境以外では起動すらしない場合も有ります。
最近の例では電帳法やインボイス制度など、法律の改正により業務で使用する帳票等に変更を加える必要が出てくる場合が有ります。また、法律だけでなく社内における決済ルールの変更など、業務フローが変更されることで既存のシステムに修正を加える必要は出てきます。
『数年前までこの部署にいた◯◯さんが作ったシステムなんですが、本人はもう退職してしまって。。』というケース、よく耳にします。
このようなシステムに仕様変更の必要が出てきた場合、現場の誰も改修することが出来ず困ってしまいます。
プログラミング言語は日々進化をしており、時代と共に流行り廃りもあります。中には言語の開発が止まり、対応可能なエンジニアの獲得が困難なケースも有ります。
アトアグランスではエンジニア歴30年近いプログラマーも在籍しており、当時これらの最前線で活躍していたエンジニアも在籍しております。現在の言語での作り直しを進める傍ら一度弊社にご相談頂けますでしょうか?